KEIRIN EXPRESS|日刊プロスポーツ新聞社
HOME
特別競輪
記念速報
コラム
お問い合わせ
リンク
プロスポーツ
赤競.NET
永久保存版オールガイド
FAX-NET赤競
HOME > 特別競輪 > 第5回サマーナイトフェスティバル
特別競輪
第5回サマーナイトフェスティバル
◆記事タイトル画像◆
 
   
>>決勝戦の赤競.NETを表示する
 今シリーズの武田豊樹はひと味違う。初日の走りは、見るものに強い印象を与えた。苦しい態勢からも、休まず仕掛けての勝利。この1着が、今日のVを呼び込んだと言ってもいいだろう。山崎芳仁がすんなり駆ける展開ながら、武田に焦りはなかった。
 「今日は関東2車でラインが一番短かったけど、後閑さんとは先行もあるかもと話していたんです。でも、山崎がすぐに斬って来たし、思ったよりも積極的でしたね。山崎と伏見君の並びは強いですから、そこを崩したいって気持ちでレースに臨みました。でも(相手も)まだまだあんなものじゃないでしょう。今度は僕が主導権を取ってレースがしたいですね。グランプリも同じメンバーですし。今日は勝ちましたけど、次のG1(全日本選抜)に向けているわけだし、あまり実感している場合じゃないですね。それに2日制のG2っていうのは正直G2って感覚がないんです。ふるさとダービーとかでもないし、嬉しさは半減ですね。僕としてはやっぱり4日制の開催を大事にしたい。その方が調子も段々と上がっていくし。だけど、こういうメンバー相手に真剣勝負の中で勝てたっていうことは嬉しいです。すぐに全日本があるけど、皆さんそっちに向けて調整していると思うし、そこで、もう一度優勝戦に乗りたいです」

 武田マークの後閑信一もまずは前を任せた選手の力を称えた。
 「あそこから行って勝っちゃうんだから、やっぱり武田は強いね。正直、伏見の展開かなと思ったんで、勝ってくれて嬉しいですよ。自分自身に関しては、脚のなさを痛感しました。武田は早めに行ってくれたと思うし、彼を抜けば僕が優勝だった訳だからね。3コーナーから内を狙っているのが余裕のない証拠。これは練習量の問題だと思うので、次に向けてしっかり脚を作ってきますよ」

 悔しさを隠せないのは伏見俊昭だ。「チャンスはあったかな…」と何度もつぶやき、僅差で逃したVを悔やむ。
 「山崎君が駆けてくれたんで、なんとかモノにしたかったんですけどね。武田さんに当たっても、出られた状態なので後ろからじ押す形になってしまう。山崎君に当たりたくなかったので、彼が内に逃げるのを待って踏んだのも響いたかな。自分のタイミングじゃなかったですからね」

 山崎芳仁は首をかしげる結果となった。脚を使わずの先行だったが、武田のまくりに屈し口を真一文字に結ぶ。
 「どうもスピードが乗らなかったですね。今日はかからなかった。でも武田さんが強かったですね。追い風になるポイントがなかったね」

 3着の加藤慎平は目前に控えた地元ビッグ・全日本選抜に向けて大きな手応えをつかんだ開催となったようだ。
 「正直、自分でもビックリするぐらい車が出ましたね。石丸さんのまくり追い込みを交わせたんだから自信になりますよ」

 石丸寛之ラインに付けてチャンスを狙った中川誠一郎は「ホームで前に攻めていれば面白かったかもしれないけど、コメントで付けると言った以上は…。コーナーで内を突く手もあったかもしれないけど、経験不足で行けなかった。これが今の僕ですね」と話す。

 後方から一発を狙った石丸寛之。結果は失敗に終わったが、「今日は勝ちを狙った結果なので納得です。行くタイミングは何度かあったんだけど、中団にいるのが武田さんだったので、僕の仕掛けに合わせて早めに踏んでくる可能性が高胃でしょう。まずは武田さんが行くのを待って、それを伏見が止める。そこを外から行く展開を狙ってました。車は出ていたので、次また頑張りますよ」。

レース経過
 石丸寛之—加藤慎平—中川誠一郎に小橋正義が付けて前団で、中団には山崎芳仁—伏見俊昭—内藤宣彦の北日本勢。武田豊樹—後閑信一の関東両者が後方となり隊列が整った。
  青板バックから武田が早々と上昇して山崎にフタをすると、打鐘まで隊列は変わらずそのまま打鐘を迎える。そこで武田が切ると、すかさず山崎が武田を叩き先頭に踊り出て、一気に先行態勢に入った。その際、石丸が車を下げたため後方となり、武田が中団へと入り、一列棒状で最終ホームを通過した。山崎を追った武田が二角からまくりを打つと、2センターで山崎ラインを捕らえ、そのまま後続を振り切り自身初のサマーナイト制覇を達成した。2着には山崎の先行を利した伏見が、3着には石丸のまくりに乗った加藤が大外を強襲して入線する。

 

HOME このページのトップへ戻る


Copyright(c) 2009 Nikkan Prosports Shinbunsya kk. All rights reserved.
当サイトに掲載された全ての文章、画像について無断転載、直接リンクを禁じます。
お問い合わせはwebmaster@nikkan-pro.co.jpまで