>>決勝戦の赤競.NETを表示する
平原康多と武田豊樹の両者は、幾度と無く連係しているが、これまでは圧倒的に平原の前回りが多かった。それが今回は、武田—平原の並び。公私ともに絆が深く、兄貴分的な立場にある武田の心意気に、平原は何が何でも応えねばならなかった。道中、浅井にからまれるなどの苦しい場面を耐えしのぎ、ついにG1奪取に成功した。 「メンバーが決まった時点で武田(豊樹)さんと二人の意見がすぐに一致して、前後の並びが決まりました。それが良い結果につながったのだと思います。いつもその時のメンバーに応じて考えてと話し合っていたんですけど、今回は武田さんが前で頑張ってくれると言うので、お言葉に甘えさせてもらいました。武田さんは本当に尊敬する先輩だし、その後ろを回らせてもらえたのは本当に光栄でした」
山崎が中部勢のインで粘ると、今度は自身が浅井に競りこまれるなど、レースは思わぬ方向に転がっていった。それでも、慌てることなく武田の番手を最後まで死守した。
「山崎さんが小嶋さんの内で粘るのは見えていました。その展開は予想していなかったんでどうなる事かと思ったけれど、武田さんに任せていたし、武田さんの仕掛けるタイミングの判断は完璧でしたね。行きそうな気配がわかっていたので問題なく付いていけたけど、その後、浅井(康太)に内で粘られたのが誤算で少し脚に来ました。あそこは大分キツかった。競り勝ったけれど、そのあと自分の後ろに入られてしまっていたことには全く気付かなかったです」 G戦線の主力として、もはや欠かせない存在となったが、これが初のG1制覇。「自分のなかでは早かった」と話す。
「G1決勝で大きな着が続いた事もあったけれど、その経験が今回の結果に生きて来たのだと思います。ずっとギアやフレームを試行錯誤してきたし、今回も三日目からギアを上げたけど、ようやくその成果が出て良かったです」
これで年末のGP出場、さらに来期S級S班の座を射止めた。でも勢いを緩める気は微塵も無い。
「また、すぐ寛仁親王牌もありますし、そこでもまたそこでもしっかり結果を出せるように集中して頑張りたいです」
2着には山崎が入線。中部ライン分断に打って出るなど大立ち回りを演じた。
「あそこで粘っておけば叩いてくると思ったし、ある程度予定どおりでした。バックで立て直して、一呼吸置いて踏みましたが、タイミングは良かったと思う。でも最後は届きませんでしたね」
浅井はG1初優参にして3着に入線。“コータ”が“コータ”を苦しめた格好だ。
「(打鐘後の)三角から先行態勢に入ろうとしたら、気付いたら四角で山崎さんに粘られていた。あれは本当に予想外でした。一瞬(小嶋を)待ったけど、もう入られていたんで後ろの動きを気にしながら駆けました。だけど、ずっと脚を使っていたし、きつかった。地脚だから持ったようなもので、最後は意地でした」
小嶋はまさかの展開に唖然。連結を外したあと、立て直して自らまくりを打つも、前団には及ばず着外に沈んだ。
「(浅井)康太が武田にフタをして駆けるまでは作戦どおりだったけど、まさか山崎が粘るとはね。追い上げようとしたら、すぐに武田が叩いてきたからうまくいかなかった。最後まくってみたけど、全く車が出なかったね」
武田はホームからカマして主導権をにぎった。四角を先頭で通過するなど、しっかりとレースを作った。
「山崎が粘るのは考えていなかったけど、ああなったんで行くのはここしかないと思って目一杯行きました。相手に簡単に駆けさせないレースを心掛けていただけに、それはできたと思う。作戦は立ててもそう簡単に決まるわけではないし、康多に脚があったから勝てたのでしょう」
連覇の期待がかかった渡辺は懸命に山崎芳仁を追ったが…。 「(山崎が)粘ることも作戦のうちだったみたい。抜ければ良いけど、付いていくだけできつかった…。今回は仕方がない」とサバサバしている。
関東四番手を固めた諸橋は4着に入線する。
「もう少しもつれていれば自分にもチャンスがあったかも。2センターで阿部さんが追い上げ気味に踏んでくれたわけだしね。そういう意味でも浅井が三番手に入られたのが痛かった。1車の差がでかいですよ」
|