KEIRIN EXPRESS|日刊プロスポーツ新聞社
HOME
特別競輪
記念速報
コラム
お問い合わせ
リンク
プロスポーツ
赤競.NET
永久保存版オールガイド
FAX-NET赤競
HOME > 特別競輪 > 第7回東西王座戦・西王座戦
特別競輪
第7回東西王座戦・西王座戦
◆記事タイトル画像◆
 
   
>>決勝戦の赤競.NETを表示する
  目の前で佐藤友和が連覇。同じディフェンディングチャンピオンの小嶋は、少なからぬプレッシャーを受けたに違いない。だが、しっかり結果を残せるのがこの男だ。もつれる前団を一気に飲み込みV。「(佐藤が)変なプレッシャーをかけた」と記者会見で軽くジョークを飛ばした。
 「正直、ホッとしました。でも、友和にできて僕にできないはずがないと思ってましたよ。グランプリ、競輪祭とビッグの2着が続いていたけど、勝つのはその時に一番強い人。そういう意味では、今日の決勝はSS班が僕一人だけだったので、勝たなきゃいけないレースでした。後ろに浜口さんが居るから、先行意欲が強いのは永井君だと思ったけど、その三番手にこだわって脚をロスするよりも、溜めて一発勝負に賭けた方がいいと判断した。自分の直感に賭けて結果を残せたので嬉しいです」
 東西ともに昨年と優勝者が変わらないという、波乱に満ちた今回の王座戦を象徴するような結末となった。
 「去年もこの西王座の優勝から(後半に)繋がっていったと思うので、新たな気持ちでスタートを切りたい。この優勝で、ダービーに向けて果たさなきゃいけない責任は重くなるだろうけど、一つと言わず、二つ、三つとタイトルを獲りたいですね」

 2着に食い込んだ三宅だが、「チャンスなように見えたと思うけど、ホームで浜口さんと絡んでいた時点で僕は終わってました」と、汗を拭いながら同県の選手達と言葉を交わす。

 3着の小倉も、「小嶋さんの内に差し込んでしまった分、交わしに行くのが遅れてしまった。ただ、それでも優勝は難しかったでしょうね」と諦め半分の表情でレースをふり返った。

 主導権を握ったのは永井だ。同地区の小嶋とは別線勝負になったが、自分のレースはできたと満足げな表情を見せる。
 「ワールドカップの練習ではダッシュばかり。だから今日もダッシュ勝負では負ける気はしませんでした」

 一方、全く見せ場を作れなかった北津留は検車場でうなだれる。
 「駄目でしたね。前を取って中団にこだわるのは作戦だったんですけど、やっぱりヨコができないから抜け出すことができなかった。体力が落ちてしまっているので、この後のナショナルチームの合宿に向けて、しっかり体力を付けて五輪に出られるよう頑張ります」

 北津留とタッグを組んだ西川は九州コンビの走りをこう説明する。
 「北津留はビッグを取るだけの力があるし、取れるような走りをしろと話していたんです。地元の小野や大塚が付いたんなら別だけど、もうアイツも勝てる力があるんだから。叩かれても簡単には下げない所を見せられたし、良い経験になったレースじゃないですか。僕もちょっとだけ伸びたと思います」

 永井の番手にはまる形となった石丸。早めにまくり出たが、小嶋の動きには対応できなかった。だが、初めてビッグ決勝を走り終え表情は明るい。
 「あんな展開になるとは予想してなかった。早めに番手まくりに出たのは自分のタイミングだったんですけど、やっぱりあそこで来ちゃうのが小嶋さんなんですよね。でも、デビューした頃のようにレース前は興奮できたし、新鮮な気持ちを味わえました」

レース経過
  号砲で北津留翼、小倉竜二の4枠両者が飛び出し、正攻法は北津留が確保。周回を北津留―西川親幸―小嶋敬二―小倉―香川雄介―石丸寛之―三宅伸―永井清史―浜口高彰の並びで重ねる。
 青板のバックから永井がゆっくりと上昇を開始。ホームで正攻法に並びかけると、北津留は打鐘前の2コーナーで車を下げる。永井が誘導後位に入ったまま鐘が入ると、三番手は内に北津留、外に石丸で併走、人気の小嶋は実質五番手の位置で脚を溜める。外併走を嫌った石丸が意を決してホームから踏み込むと、これを永井が合わせるが浜口が離れ気味に。三宅のアシストで一度は永井後位に石丸が入ったが、バックからすかさずまくり返す。満を持して2コーナーから仕掛けた小嶋は三宅の3コーナー渾身のブロックをかいくぐると直線で前団を飲み込み西王座戦を連覇。し烈な2位争いは石丸のまくりに乗った三宅が制し、小嶋のまくりに続いた小倉は僅かに及ばず3着に終わった。

 

HOME このページのトップへ戻る


Copyright(c) 2007 Nikkan Prosports Shinbunsya kk. All rights reserved.
当サイトに掲載された全ての文章、画像について無断転載、直接リンクを禁じます。
お問い合わせはwebmaster@nikkan-pro.co.jpまで