KEIRIN EXPRESS|日刊プロスポーツ新聞社
HOME
特別競輪
記念速報
コラム
お問い合わせ
リンク
プロスポーツ
赤競.NET
永久保存版オールガイド
FAX-NET赤競
HOME > 特別競輪 > 第50回オールスター競輪
特別競輪
第49回オールスター競輪
記事タイトル
 
   
>>決勝戦の赤競.NETを表示する
 4人そろった北日本勢が結束したが、この番手勝負を選択した飯嶋の読みがピタリと的中。山崎の番手を佐藤からあっさり奪うと、直線鋭く差し切り、G1初優出で見事栄冠を手に入れた。
 「初めてのG1決勝で優勝してしまいましたが、いまだに信じられません。夢のようです。ものすごくお世話にはなっているんですけど、今日は内でも外でも東北勢の番手と思っていました。脚を溜めて突っ込める脚質でもありませんから。中村淳さんや神山雄一郎さんと相談して「割り切って番手」と決めました。打鐘前から一回も後ろを見ていないので、どうなっていたかは分かりませんね。でも三番手には(佐藤が)いるんだろうと思っていたので、まくってきたのが見えた時には飛び付いてやろうと思ったんです。ゴール線までは(優勝が)全然分かりませんでした」
  昨年は記念初Vを飾るなど、ここ数年で急速に力をつけた飯嶋。この勢いは当分続きそうだ。
 「ここ2、3年指導していただいている小坂敏之さんのお陰ですね。ずっと可愛がっていただいて、色々と一から教えてもらっています。そして中村さんとか練習仲間の人のお陰でもあります。これでグランプリ出場が決まりましたが、申し訳ない気持ちで一杯です。今の時点では何も考えられません。次の目標は次の競走です。一本一本、気を抜かず、気合を入れて走ります」

  佐藤のまくりに乗って直線突っ込んだ伏見が2着に入った。
 「友和が三番手に下げてまくるのは作戦通り。でも、新田さんの動きが余計でしたね。あれで友和はかなり脚を使ってしまったみたい。俺は豊田さんに押し込められたけど、脚はまだ余っていたし、コースがなかなか開かなかった」

  ベテランの豊田がしぶとい走りで3着に入り、3連単は17万円台の高配当となった。
 「久しぶりの特別決勝でしたが、案外気楽に走れました。あの展開でペースが緩んだので、見せ場を作ろうと思って外を思い切って踏みました。佐藤君も三番手から仕掛けたので、追い上げの形になりましたね。伏見君は直線で1回交わしたけど、脚が一杯だったし、あれが精一杯。3着に入れて感無量です」

  新田を突っ張って先行した山崎は直線力尽きて5着。サバサバとした表情でレースを振り返る。
  「今日は突っ張ることしか考えていなかった。五百バンクで打鐘から先行するのはやっぱり厳しいですね。さすがの僕も最後はタレてしまった。でも、この展開で5着に粘ってますからね。友和が獲れれば良かったんですが、しょうがないです」

 北日本の番手回りで初タイトルの期待がかかった佐藤だが、チャンスをモノにできなかった。
 「本当は番手で勝負したかったけど、飯嶋さんはヨコが強いし、引いて三番手からまくる作戦でした。三番手で併走になり、新田さんを外に飛ばす時にかなり脚を使ってしまった。こんなチャンスは何回もないから悔しいけど仕方ありません」

 山崎に突っ張られた新田は全く見せ場を作れなかった。
 「北日本の作戦はある程度予想していたけど、山崎が僕だけを出させまいとして前半からペースを上げたのできつかった。何もできずに終わって悔しい」

  新田と共倒れに終わった鈴木も「今日は全て新田に任せていたけど、山崎があんなに早く突っ張るとは…。全然レースにならなかったし、面白くなかったですね」と諦めの表情 。


レース経過
  スタートで佐藤友和が勢い良く飛び出して誘導員後位へ。ここへ北勢が上がってきて山崎芳仁―佐藤―伏見俊昭―菊地圭尚で前受け。公言通り飯嶋則之が山崎のハコで佐藤と併走する。単騎の豊田知之が北の後ろで様子見、新田康仁―鈴木誠―遠沢健二の南関勢が後方待機で周回が進む。
 飯嶋と佐藤の併走は何度か入れ替わったが、佐藤が一車下げて落ち着く。赤板を迎えて二角から新田が上昇を開始すると、山崎は早くも誘導員を交わしてペースを上げる。新田も下がるわけにはいかず、三番手の佐藤のアウトに張り付く。佐藤も新田をドカそうと懸命にブロックして最終二角でようやく単独になる。最終バック手前から豊田がまくり上げると、佐藤もこれに合わせて踏み込むが車の出が悪く飯嶋にブロックされて不発。飯嶋のブロックで内を突いた伏見も飯嶋には当たれず直線へ。飯嶋が一気に踏み込んで突き抜け初タイトル奪取。一呼吸遅れて踏み出した伏見が豊田を差し返して2着に入った。

 

HOME このページのトップへ戻る


Copyright(c) 2007 Nikkan Prosports Shinbunsya kk. All rights reserved.
当サイトに掲載された全ての文章、画像について無断転載、直接リンクを禁じます。
お問い合わせはwebmaster@nikkan-pro.co.jpまで